
しん接骨院 新潟市中央区米山5-5-1ライク米山 北越高校前 TEL 025-385-7014
【誰かのチャレンジを全力で応援する】
しん接骨院
院長 堀川です。
もっとあなたへ貢献ができるように
体の役に立つ情報をお届けします。

【ブログを書くことに迷いがあった】
こんにちは!お家でFF7をやってる堀川です。
今コロナウィルスで本当に大変な世の中になり、
自分だからこそ伝えられるメッセージがあるのではと思い立ってブログ書いてます。
まず前提としては店舗経営は、
お客様が来院して頂けなければお店を運営していくことは難しくなります。
当たり前のことですね。
しかしながら、この社会情勢が不安定なこの状況で
「何でも良いからお店に来てください」と伝え続けることは、
果たして100% for youの気持ちからのメッセージなのでしょうか?
例えば、「免疫を上げるために〇〇が効くので来院してください」という広告文。
正直に言えば、違和感を感じてしまいます。
本当の所はfor meの気持ちだけのメッセージになっていないか?
僕の気持ちの中では、上記の様な部分で非常に葛藤があり、
自分の考えやメッセージを皆様方へ発信出来ずにいました。
でも、もう迷いの霧は晴れました!
という訳で、今は自分の中でキチンとしたメッセージが固まったので、
遅くなってしまいましたが、ブログという形でお伝えします。
こんな状況だからこそ真の意味で、
お客様、社員、店舗の三方が全て良しとなる形を目指していきます。
自粛中でお家で時間ある人、ぜひ読んでくださーい!

【不要不急な理由なら行かない方が良い】
結論その①です。
不要不急な理由であれば、今の世の中では接骨院には行かない方が良いと思います。
ここでいう不要不急な理由とは何か?理由は人によって様々ですが、
・調子が良い
・調子は完璧ではないが、日常生活は問題なく違和感なく送れる
・スポーツ活動がそもそもないので、症状の具合が分からない
などなどです。
一言で言えば、調子が良ければそのままでOKということです。
勿論それでも来院して治療を受けた方が良い人もいると思いますが、
基本的には、自宅でストレッチやエクササイズなどでケアをしてください。
※調子が良くて予防を考えている方へ
予防の為のご自宅で出来るストレッチ(エクササイズ)方法を
個別でLINEで送らせて頂いております。欲しい方はメッセージください。

【必要不急な理由なら予約のご連絡ください】
結論その②です。
接骨院に来院する理由が必要不急であれば、来院してください。
必要不急な理由というのは、
「目的や目標があり、今の情勢と天秤にかけた時に来院する意味の方が大きい」
という解釈で定義しています。
つまり分かり易く言うと、
・症状で困っており長期的に見ても今治した方が良い状態
・目的や目標があり引き続きチャレンジして行きたい
・社会の不安がなくなったら、思いっきりやりたい事をしたい
などなどです。
ただし、最後にも書きますが体調不良(味覚、嗅覚、熱、咳など)や海外渡航歴を
お持ちの方は予約をキャンセルしてください。
※必要不急な理由はあるけど、この社会情勢で来院を見送られている方へ
是非、しん接骨院のLINEにご連絡ください。
今のお体に必要なストレッチやエクササイズ、トレーニングの方法をお伝えします。

【必要至急の方は、是非予約のご連絡ください】
結論その③です。
接骨院に来院する理由が必要至急であれば、是非来院してください。
必要至急な理由とは、
・日常生活に支障が出るレベルの症状がある
・(少ないかもしれないが)大事な用事が直近にある
・段々症状が悪化していて不安な気持ちがある
などなどです。
それでも、体調不良(味覚、嗅覚、熱、咳など)や海外渡航歴を
お持ちの方は予約をキャンセルしてください。
※必要至急な理由はあるけど、この社会情勢で来院を見送られている方へ
是非、しん接骨院のLINEにご連絡ください。
今のお体に必要な応急処置の方法をお伝えします。

【最後にお伝えしたい事】
接骨院への来院する時の理由を、
①不要不急
②必要不急
③必要至急
という3つに分けてお伝えしました。いかがだったでしょうか?
もちろん、今住んでいるこの新潟という町では、
ロックダウンはおろか緊急事態宣言は現在発令されておりません。
(4月14日現在)
もし、仮にそういった新潟県の新たな決定や方針があれば、
即座に柔軟に対応させて頂きたいと思います。
健康の中心にあるのは「命」です。
やはり、改めて言いたいことは「命を大事に」ということです。
上にも書きましたが、体調不良(味覚、嗅覚、熱、咳など)や海外渡航歴を
お持ちの方は予約をキャンセルしてください。
僕自身の命、従業員の命、お客様の命、しん接骨院の命を守ることが僕の仕事です。
不安定で不安な世の中ですが、笑顔でまたお会いしましょう。
ではまた次のブログで。