
しん接骨院
新潟市中央区米山5-5-1ライク米山 北越高校前 TEL 025-385-7014
【一歩でも踏み込んだ治療を届ける】
しん接骨院 院長 堀川です。

今回のblogのテーマは
交通事故の後遺症ついてです。
いわゆる「むち打ち」ですが、
梅雨のこの季節、辛くなる人も多いのではないでしょうか?
なぜ梅雨の季節や寒い季節がつらくなるのか?も含めて解説していきます。
そもそも、むち打ちとは総称であり、正しい呼び方は、
「頚部捻挫」 「頚部挫傷」 「外傷性頚部症候群」などと呼ばれることが多いです。
特徴的な症状としては、
①頭痛、吐き気、めまい(随伴症状)
②体のだるさ、疲れやすさ(倦怠感)
③肩、背中の凝り、痛みやしびれ(筋肉の過緊張)
などがあります。症状には個人差があります。
(上記以外の症状や上記の症状が一緒にでてくるケースもあります)
【交通事故の後遺症】といっても、
いくつか分類があり、症状に合わせて鑑別する必要があります。
分類①「頚部捻挫型」
むち打ち全体の70~80%を占める。
首周りの筋肉や靭帯を損傷した際に起こる症状。
首周りの動きが制限され、動かすと痛みが出ることが多い。
分類②「根症状型」
頚椎が事故の影響により歪み、神経を圧迫し症状出現。
症状としては、首の痛みの他に腕へのしびれ、頭痛、顔面痛などがあります。
咳やくしゃみ、首を動かした時に症状が強まります。
分類③「バレ・リユウー症状型」
後部交感神経症候群とも呼び、頚椎に沿って走る動脈の血流が低下し、
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの随伴症状が出現する。
分類④「脊髄症状型」
頚椎の中を走る脊髄が傷ついたり、下肢へ向かう神経が損傷し、
足の知覚異常や歩行障害などが起こる。
まれに膀胱直腸障害も併発し、排尿や排便が障害されるケースもあります。
分類⑤「脳脊髄液減少症」
事故により脳脊髄圧が上昇し、クモ膜に強い圧がかかり破け、そこから脳脊髄液が漏れた後脳脊髄液が減少する状態を指します。
異常に状態が天候や気圧に左右されたり、原因が特定しづらい不定愁訴な症状が出現。
事故にあった初期段階は頭痛を訴えるのが特徴的です。
なかなか改善しない交通事故の後遺症の場合はこのケースが稀にあります。
当院では、まず問診にて症状をお聞きし、
様々な検査を使い、むち打ちを細かく分類した上で治療に入らせて頂きます。
単に「むち打ちです」の一言では終わらずに、
しっかりと症状鑑別を行うことが早期回復の唯一の鍵です。
今現在、交通事故に遭われて後遺症やむち打ち症状に苦しんでいる方の悩みに対し、
何かお力になれればと思います。
質問やお問い合わせなど、お電話でもLINEでも構いませんので
お気軽にご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しん接骨院
所在地 〒 950-0916
新潟市中央区米山5−5−11 ライク米山
連絡先 TEL 025-385-7014
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:00〜21:00 (受付20:00まで) ※ 土曜日は受付12:30まで |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | − | − |
・ご予約優先により、お待たせすることなくスムーズに施術を受けることができます。
・当日のお電話でも予約可能です。緊急の強い痛みにも即座に対応致します。
・ご予約の変更の際もお電話にてご対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。
・ご予約をされていない場合、お待たせしてしまう場合もあります。ご注意ください。