
しん接骨院 新潟市中央区米山5-5-1ライク米山 北越高校前 TEL 025-385-7014
【諦めていた、その症状をなんとかしたい!】
あなたの体に一生懸命!しん接骨院 院長 堀川です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のテーマはゴルフ肘について考えていきたいと思います。
当院の治療内容のページには
「スポーツや日常において使い過ぎることにより肘・手首・指の障害が起こります。上記の症状は使い過ぎた結果の1つです。なぜこれらの関節に無理なストレスが加わるか患部だけでなく全身のチェックをして、身体の問題を把握していきます。姿勢が悪いことにより起こる肘・手首・指への余計な負担を改善する為には、患部の治療+全身の調整が必要です。また手は毎日使用するので中々安静することは難しいので、正しい手の使い方の指導、日常生活動作の見直しも行います。」
と書きました。今回はもう少しゴルフ肘について詳しく掘り下げていきますね。
「使い過ぎ」
よく整形外科や整骨院に行くと、この言葉を言われてしまうと思いますが、
半分正解で半分不十分です。
なぜ不十分なのか。ここで疑問が生まれます。
ではプロゴルファーの選手や一緒にいつもラウンドする友達も、みんなゴルフ肘なのか?と。
実際はそんなことありません。
現に肘が全く痛くならずに年間何十回と元気にラウンドされる方を何人も知っています。
ではなぜゴルフ肘が起こるのか?
それは使い過ぎは「原因」ではなく、あくまで症状をより悪化させた「増幅装置」だからです。
痛みの「増幅装置」は他にも沢山あります。
例えば、「力み」だったり「フォーム」だったりと
意外と「原因」だと思っていたものが違っていたりします。

では根本的な原因とは何か?
これは個人それぞれ違ったりもしますが、
多くは筋肉や関節の「固さ」です。
間違った(力んだ)フォームで繰り返し使い過ぎると
筋肉は別の筋肉と「癒着」していきます。
正しい筋肉の反応である「滑走」が失われると、筋肉や関節可動域が固くなります。
そうなると、ますます必要以上に力が入り過ぎたり、フォームがおかしくなり、
その上で「使い過ぎた結果」ゴルフ肘が完成します。
もちろん、上にも書いた通り筋肉の固さを取る(正しくは剥がす)だけでは、
再び痛みが出ることが多いので、
全身チェックをして身体の問題を把握をし姿勢が悪いことにより起こる肘・手首への余計な負担を改善する必要があります。
長く書いてしまいましたが、ゴルフ肘でお困りの方で根本的な解決を望む場合は
こういったイメージを持って施述していきますので、
当院にてお待ちしております。 堀川でした^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しん接骨院
所在地 〒 950-0916
新潟市中央区米山5−5−11 ライク米山
連絡先 TEL 025-385-7014
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:00〜21:00 (受付20:00まで) ※ 土曜日は受付12:30まで |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | − | − |
・ご予約優先により、お待たせすることなくスムーズに施術を受けることができます。
・当日のお電話でも予約可能です。緊急の強い痛みにも即座に対応致します。
・ご予約の変更の際もお電話にてご対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。
・ご予約をされていない場合、お待たせしてしまう場合もあります。ご注意ください。

登録方法
①ID検索【shinbso0828】 ②電話番号登録【025-385-7014】 ③QRコード読み取り